いつも人からどう思われているかが気になる。まだ起こってもいないことが心配で夜もなかなか眠れない、寝ても気になって途中で目が覚める、熟睡できない。会社でも家でも外でもとにかく気を遣って疲れてしまう。
あなたの性格にそんなところはありませんか?
自分一人で気をもんで、独りよがりで自己嫌悪に陥って落ち込んでしまう。結局何も起こらず「ほっ・・・」とするけど、安心感よりもはるかに大きい疲労感が残る。結果的に何も心配することは起こらなかったのに・・・。
そんな心配症の性格では身も心も持たない、と思っているあなたに少しでも楽になる方法をお伝えします。
自分を変えたいと思っているのに自分の性格に疲れてしまうのはどうして?
どうしてあなたは自分の性格の為に毎日毎日疲れてしまうのでしょうか?
常に人の目が気になってびくびくしていませんか?
「私はどう思われているんだろう?嫌な人間と思われていないかな?嫌われていないだろうか?」
こんなことばかり、ついつい無意識に考えているのではないですか?ちょっとした言動でも気になって、ずっと引きずって後悔したり。でも言われた相手はまったく何とも思っていないし、失礼なことを言われたとも感じていない、言われたことすら覚えていないことも。
本当にまったくの独りよがり。どうしてこんなに自分で自分を疲れさせてしまうのでしょう?
それはあなたが常に他人と自分を比較していることが原因しています。比較しようとするから、他人の目が気になる、というか比較するには他人の評価が必要になる。だから無意識に他人の目に敏感になる。
なので他人とあなた自身を比較することをやめると、他人の目や評価が気にならなくなります。あなたはあなた、人は人ということ。
でも長年の習慣で行っていることなので、簡単にその思考回路というか性格を変えることはかなり大変。
どうすれば変えることができるのか?そもそも変えられないものでは?そこを考えてみましょう。
どうすれば自分の性格を変えることができるのか?
あなたが自分の性格に疲れているのであれば、その性格を変えることができれば、あなたも疲れることがなくなります。
ではどうしたら性格を変えることができるのでしょうか?本当に変えることは可能なのでしょうか?
長年の習慣を変えることは本当に大変です。三日坊主なんて言う言葉があるくらい、今までの習慣を変えて新しい習慣を身に着けることは大変。
それは人間の脳と関係しています。あなたの習慣は何年もかかってつくられてきました。それを簡単に変えられないのは、あなたの脳が邪魔をしているから。正確に言うとあなたの脳があなたを守るために、また脳の機能として習慣を変えようとすることを防いでいるということ。
人には生活のリズムがあります。脳はそのリズムを守るために、新しいことをしようとするとチェックするのです。長年の習慣を変えて新しいことを定着させるのはあなたに負担がかかります。これまで通りの生活をする方が楽だから。
なので脳の妨害を止めさせないといけない、ということ。それは行動しかありません、実行するのです。
でも、そもそもその行動が難しいのでは?と言われそうですが、その通り。だからあなたが行動せざるを得ない状況を作らないといけません。夏休みの宿題もぎりぎりになるけれども、結局何とかやりますよね。
つまり自分を追い込んで、やらざるを得ない状況を作る。方法はいろいろありますが例えばあなたの親しい周囲の人に宣言してしまうとか・・・。とにかく、そうして無理やりにでも行動し続けるのです。
そうするとあなたの脳はやり続けた行動の方を正しい習慣だと、そのうちに認識してどんどん抵抗がなくなってきます。そしてそれをしないと落ち着かなくなるようにさえなります。
経験がありませんか?例えば何かの資格試験を受けるために、勉強を始めたけど最初は本当にしんどい。勉強の内容を理解するのがしんどいのではなく、勉強をすること自体が強烈な苦痛として感じられます。
そのうちに毎日何時間か勉強するのが当たり前になり、試験にも無事合格。でも合格して目的が達せられたにもかかわらず勉強をそのまま習慣として続けていたり・・・そういうことなんです。
そうすると達成感が得られます。それが快感として記憶され、自信が生まれ他のことにもチャレンジしたくなるもの。そうしてどんどんいいスパイラルに入っていき、あなたは他人との比較をしなくなります。なぜなら自分との戦いであって、その戦いに勝利したあなたはもはや他人と比較する意味も習慣もなくなっているから。
そうするとあなたの性格も変わったと言えます。
要はいかに自分を行動しないといけない環境にできるかにかかっているか?ということ。
最後に
たいていの人が自分の性格が嫌いだと考えています。でもそれは自然の思考回路で、あなたが特別に後ろ向きだとか卑屈だというわけではありません。
なぜなら、今の社会は常に誰かと誰かを比較し、競争させることで成り立っているからです。そんな社会で生活すると常に人の目を意識し人と自分を比較し、そして人に気に入られようと無意識に気を遣ってしまうもの。
それがあなたを疲れさせる原因です。
それが定着し習慣になりあなたの性格を作っているのだから、この社会に生きつつ性格を変えるのは大変です。ですが行動を起こすことにより習慣が変わり、その結果あなたの性格も変えることができるのです。
小さなことからでも構いません。成功体験をして達成感を得て、少しずつ大きなことに挑戦していきましょう。
ブログランキングに参加しております。
よろしければご協力をお願いします!