自己実現という言葉をあなたは普段使ったことがありますか?自己実現とはどういう意味でまたどういう状態なのでしょう?
わかりやすいようで、よく考えるとふわっとした表現でよくわからないですね。
自己実現の意味をわかりやすくお伝えし、そして自己実現をしたいと考えているあなたに、その方法を知ってもらいたいのでぜひとも参考にしてくださいね。
目次
自己実現の意味をわかりやすく簡単に言うと!
自己実現と聞くと、自分の夢を叶える、なりたい自分になる、というようなイメージがありますが、正確な意味を調べてみますと・・・。
「K.マルクスの概念。人間の合目的な生産活動の過程で,ある対象に働きかけ,それを獲得しながら,人間としての豊かな自己の能力や個性を実現させていこうとするもの。」と辞書にあります。
マルクスはドイツの歴史家らしいですが、合目的(ごうもくてき)って聞いたことないですよね。これも調べると「ある物事が、一定の目的にかなっているさま。」なんだか余計にややこしくなってきましたが、要はある行動を起こしたときその目的を達成するための正しい行動、ということ。
では「ある対象に働きかけ、それを獲得しながら」は?
これは目的を達成するために具体的な行動を起こす、というようなこと。
そしてもっと全体をわかりやすく、かみ砕いて言うと「自分の理想や目的を掲げて、それに向かって努力し、その目的や理想を達成することで、本来の自分になることができる」ということ。それを自己実現と言います。あなたの描いていたイメージと比較してどうですか?少し違っていませんでしたか?
目的を達成することが自己実現ではなくて、目的を達成することで人間本来のありのままの姿になれる、それが自己実現。
言い方を変えると目的や欲求を達成したあなたが本来のあなたの姿であり、その状態が自己実現なのです。
では、あなた本来の姿とは?
ではあなた本来の姿とはどんな姿なのでしょうか?今のあなたは本来のあなたではないのでしょうか?自己実現をした人間というのは、あらゆる欲求を満たした後ではじめて「人間本来のありのままの姿」になれるという考えです。
なので、今のあなたは本来のあなたではありません。今の自分が本来の自分だ、と思っている人はどれくらいいるのでしょう?きっとほとんどの方が今の自分は本来の自分ではない、と思っているのではありませんか?
それは自己実現の本来の意味とは違い、その解釈は置いておいてもやはり今の自分に不満や劣等感、理想の自分とのギャップなどで、本当の俺はこんなものじゃない、機会さえ与えてくれたらもっと力を発揮できるのに・・・というような。
よく聞くフレーズですね。今の例えと自己実現は少々意味が違いますので、もう少し詳しく説明します。
それには人間の欲求の5段階の階層の話をする必要がありますので、そこを理解した上で自己実現について考えてください。夢の実現と違うところがわかるはずです。
人間の欲求とは?
生理的欲求
生理的欲求とは人間が生まれて本来持っている欲求で、いわゆる食欲、睡眠欲、性欲で生きるために必要な欲求のことです。この上にも欲求の階層がありますが、何よりもこの欲求が優先されます。なぜならこの欲求を優先させないと生命を存続させることができないからです。
ただ、人間が特別なのはこの階層の欲求に留まることがないことです。他の動物はだいたいこの階層に留まります。
安全の欲求
生理的欲求が満たされると次に求めるのが安全の欲求です。命の存続がある程度保証されると、今度は人間として落ち着ける「場」や生活の安定、水準の維持を求めます。予測不能な危険から身を守れる安全な場所を求めるのです。
前項の生理的欲求と安全の欲求は、階層の中でも基本的な部分で比較的動物に近い欲求と言えます。
社会的欲求
安全の欲求が満たされると、今度は社会的欲求を満たそうとし、例えば家族や友人、知人のなどの一定の集団に属しそれらの人から認められ、また愛情を得たいという欲求が出てくるのです。
この欲求は先の生理的欲求と安全の欲求が満たされて初めて芽生えるものです。これが満たされないと孤独感や不安感を感じたりします。
承認の欲求
これまでの欲求が満たされると、承認欲求が芽生えます。これはどんな欲求でしょう?つまり、ひと言でいうと周囲の人から尊敬されたりとか認められたり、出世などの社会的なステータスを得たいという欲求です。だんだんわかりやすくなってきましたね。
逆にこのレベルまで来て、欲求が満たされないとダメージも精神にまで及びます。
自己実現の欲求
そしてついに自己実現の欲求となるのです。これは今までの欲求とどう違うのでしょう?承認の欲求までが満たされると視線が自分に向き、これまでの周囲の評価ではない、自分の可能性への欲求、挑戦と変わるのです。
明確に自分自身が「こうなりたい」というものがあり、そこに向けて創造性や創作性、自己啓発性を発揮します。
ここで「こうなりたい」と自分の持つ可能性を発揮しきった状態が「自己実現」の状態であり、例えば将来は素敵な人と結婚して子供が何人いて・・・などの「夢を叶える」とは違う点です。
あくまで自分の力、可能性、能力を存分に発揮しきった状態のことを指すのです。
最後に
自己実現の言葉の本当の意味をわかっていただけたでしょうか?
夢を叶えるというのは思い描いた未来を手に入れるということで、自己実現は自分の能力を完全に発揮するという違い。普段、何気なく自己実現して夢を叶えるんだ!と言ったりしてるかもですが、決定的に使い方が違うんですね。
意味が分かったとしても、誰もが自己実現を達成するのは非常に困難。
自己実現するためには、習慣、言動、行動、そしてなによりあなた自身を変えることが一番大事。
どうか自分を変えることに挑戦してください。
ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!
[…] 参考 ⇒ 自己実現とは何か?自己実現をわかりやすく言うと […]